庭の建物付近に小さな穴を見つけました。
たしか、数年前にも何度か見た記憶があります。
その時は、屋根の雨水が集中して落ちてくる場所なのかなくらいに考えていました。
しかし2日続けて発見。
両日とも前日に雨は降っていません。今回はちょっと真面目に穴付近を観察してみました。
かなり深そう。
えっ、なになに?
その場で検索してみると、怖い動物の名前がぞろぞろと出てきました。
ネズミ、イタチ、モグラ、アナグマ、タヌキ、ヘビ。

想像しただけで無理です。
私が駆除するなんて絶対に無理!!!
夫は海外勤務中。
息子も他県です。
私が今できる範囲で対策をしました。
何の穴?
何の穴かはわからないままです。
ちょっと調べてみると
ネズミ、イタチ、モグラ、アナグマ、タヌキ。
穴の直径は大きい時は3〜4cmくらいです。
小さい穴の時は1cmくらいです。
小さい穴はヘビ?
▼大きい穴の日

▼深そうな感じです

▼小さい穴の日

対策
原因はわからないままですが対策を考えました。
私ができる範囲で手間なく簡単に。
100円ショップへ
私はまずネズミを疑いました。
ダイソーで販売されているネズミ駆除(コーンラットa)を買ってみようかなと。お店に行く前にダイソーの在庫検索アプリで検索しました。しかし近くの店舗では取り扱いがありませんでした。
急遽、対策の変更です。
穴のある周辺に猫よけのパネルを敷いてみることにしました。
商品名はダイソーのどんとキャット(ワイド正方形)。

▼トゲトゲになっているパネルです

組み立て
どんとキャットのパネルを自宅にあった結束バンドでつなげました。商品はジョイントマットになっているのでつなげることはできますが、設置場所が外なので雨風に飛ばされないようにきっちりと固定しました。
結束バンドの先もとがっているので、あえてカットせずに長いままです。

設置
設置というほどのことではありませんがつなげたジョイントマットを置いて見ました。効果があるかはわかりませんがコーヒー豆のカスをふりかけました。
▼穴があった付近全体に敷いてみました

▼コーヒー豆のカスもまきました

その後
ジョイントパネルを設置後は、一度も穴はないです。
パネルのおかげかどうかはわかりませんがホッとしています。
しばらく様子をみたいと思います。
雨の日以外は毎日チェックしています。
もちろん他の場所もきちんとチェックしてます。
以前にも被害が
内容は違いますが、数年前にタイヤラックに蜂の巣をつくられたことがありました。
ニュースなどでみる巨大な巣ではありませんが、ちゃんと蜂の巣でした。
▼こちらの写真は小さく表示ます

その時は、急を要することと危険を伴う作業のため駆除業者にお願いしました。
発見した当日にネットで業者を探し、当日に来て作業をしてくれる業者を探しました。
もっと時間をかけて探したら、お手頃価格の業者もあったのかもしれませんが当日に来てくれることを最優先に決定しました。料金は3万円ほどでした。
その料金が高いのか安いのかはわかりませんが、とても丁寧な作業をしていただき大満足でした。一度逃げた蜂は、もう一度巣に戻ってくるらしく長い時間をかけて駆除をしてくれました。
まとめ
戸建ては自己管理をしなくてはならないことが多いです。
私はよく雑草を抜きながら、家の周りを点検しています。
外壁や、屋根などのメンテナンスも考えなくてはならなくなるでしょう。
給湯器も突然使えなくなると友人から話しを聞きました。
家電も同じですよね。
突然、動かなくなったりしますからね。
我が家の大物家電は、
数年前に冷蔵庫とリビングのエアコン、洗濯機を買い替えました。
冷蔵庫とエアコンは、
使えなく壊れていた訳ではありませんが購入から10年目を過ぎたこと、夫が海外勤務中ということもあり、夫が日本に帰国中に買い替えをしました。私一人の時に故障がおきて買い替えとなるといろいろと大変なので夫が考えてくれました。
しかし、洗濯機は突然故障しました。
昨日まで正常に動いていたのに、次の日の朝には動きませんでした。
本当にびっくりしました。
このお話しは、また他でまとめたいと思います。