近年、生活のあらゆる場面にサブスクリプションサービスが浸透し、動画視聴からクラウド、仕事ツールまで月額制が当たり前になりました。気づけば家計の固定費の一部になっているサブスク。
今回は、我が家で実際に加入しているサブスクをひとつずつ紹介しつつ、使い心地やメリットをまとめてみました。
▼テレビを買ったお話し



我が家の主要サブスク一覧(まとめ表)
まずは一覧で整理してみます。
| サービス名 | 用途 | プラン | 月額(参考) | 満足度 | 主な利用シーン |
|---|---|---|---|---|---|
YouTube Premium | 動画視聴 | プレミアム | 約1,280円 | ★★★★★ | 広告なし、バックグラウンド再生 |
Amazonプライム | EC / 動画 / 音楽 | 年間 or 月額 | 約600円(月換算) | ★★★★☆ | 買い物、プライムビデオ |
Netflix | 動画 | プレミアム | 2,290円 | ★★★★★ | 4K作品視聴 |
U-NEXT | 動画 | 通常プラン | 2,189円 | ★★★★★ | 新作映画、雑誌読み放題 |
DAZN | スポーツ | 月額プラン | 3,700円 | ★★★☆☆ | サッカー、F1観戦 |
Apple One | Apple統合 | ファミリー | 1,980円前後 | ★★★★★ | iCloud、Apple Music、TV+ |
Microsoft 365 | 仕事 | Family | 2,740円 | ★★★★☆ | Officeアプリ利用 |
Apple iCloud + | クラウド | 2TB | 1,500円 | ★★★★★ | 写真・ファイルバックアップ |
VPNサービス(UCSS / かべネコ)比較表
夫が海外で仕事をしているので、こちらのサービスも利用しています。
| サービス名 | 特徴 | 月額(参考) | 対応端末 | 速度 | 安定性 | コメント |
|---|---|---|---|---|---|---|
UCSS | 中国での利用に強い・高速サーバー・接続が安定 | 約500〜800円 | Windows / Mac / iOS / Android | ★★★★☆ | ★★★★★ | 海外在住者や出張者に人気。検閲がある地域でも強い。 |
かべネコ | “中華系地域向け”で特に安定、初心者でも使いやすい | 約600〜900円 | Windows / Mac / iOS / Android | ★★★★★ | ★★★★☆ | 操作が簡単で遅延が少ない。ストリーミングにも強い。 |
各サブスクの詳細レビュー
YouTube Premium
当初は広告を飛ばしながら観ることを大変と感じていませんでした。しかし毎回数回にも及ぶ広告を不快に思い始め入会しました。
今では我が家で最も価値を感じているサブスクのひとつです。
広告なし&バックグラウンド再生の組み合わせは、すでに“元には戻れない快適さ”。
料理中や移動中のながら再生にぴったりで、一日の中で最も使用頻度が高いサービスかもしれません。
Amazonプライム
買い物をする人には言わずもがなのコスパ最強サブスク。
送料無料の恩恵に加え、プライムビデオ、プライムミュージック、プライムリーディングなど「おまけ」が充実しすぎています。
Netflix プレミアム
海外ドラマとドキュメンタリーが充実しており、さらに4K対応が魅力。
画質にこだわりたい人向けのプランです。
オリジナル作品の完成度はやはり群を抜いている印象。
U-NEXT
料金は高めですが、
最新映画がいち早く見られる&ポイントが書籍に使える という強みが圧倒的。
雑誌読み放題も地味に便利で、我が家では「動画+読書の総合エンタメ」としてフル活用しています。
DAZN
スポーツ観戦が趣味なら必須級ですが、
価格が上がり続けているのが悩ましいポイント。
我が家ではF1観戦のために継続中。
スポーツのライブ感は他のどのサービスでも代替できません。
Apple One ファミリープラン
Apple Music、Apple TV+、iCloudなど各種サービスをまとめて管理できるお得セット。
家族で使うとコスパが跳ね上がるため、Appleユーザー家庭には鉄板の選択肢です。
Microsoft 365
Word、Excel、PowerPointなどが常に最新版で使えるので、
仕事だけでなく家族のレポート作成にも大活躍。
クラウドストレージのOneDriveも使えるため、iCloudと併せてバックアップが頑強になります。
iCloud 2TB
写真・動画が増えるほど価値を増すストレージ。
2TBあれば家族全員のデータを安心して保存できます。
機種変更の際のデータ移行が一瞬で終わるのも魅力。
VPN
公共Wi-Fi利用時のセキュリティ確保のために導入。
海外旅行時のアクセス制限回避にも役立ちます。
一家に一つあると“保険”として安心度が上がるサービス。
まとめ
合計するとそれなりの金額にはなりますが、
日常のストレス軽減・作業効率化・娯楽の充実を考えると、どれも“十分元が取れている”と感じています。今回、我が家のサブスクを初めてまとめてみました。サブスクはうまく組み合わせると生活の質を上げてくれる強力な味方になります。
ただサブスクは放置すると固定費を圧迫しがちなので、
定期的に「本当に必要?」と見直しをすることが大切だと思っています。

