春から就職や進学で一人暮らしをされる方も多いと思います。
息子は大学入学時から一人暮らしを始めました。
国立大学は合格発表が3月10日前後と遅いため、とても慌ただしい3月を過ごしました。
住まいの賃貸契約や家電の購入以外のことについてまとめてみました。
慌ただしく新生活の準備をされている方の参考になればと思います。
一般的なことではなく、我が家の場合のことになります
ご近所へのご挨拶は?

大学生
贈答用のお菓子を用意しましたが渡していません。
物件のタイプにもよると思いますが、学生の場合はいらないと感じました。
息子は6年間同じマンションに住んでいましたが、ご挨拶に来られた方はいないようです。
息子が契約した物件はワンルームマンションでした。
100室以上の総戸数がある大きなマンション。
全ての部屋が単身者用の部屋のため家族住まいの方はいない物件でした。
当初はご挨拶に行く予定で品物を準備していました。
息子の部屋は角部屋だったので1つ用意しました。
引っ越しの時に伺いましたがお留守。
その後、入学式の時に家を出て出発する時に偶然お隣さんも出てきて、始めてご挨拶をしました。私も一緒にご挨拶ができてよかったです。その時は、お互い出かける前だったので渡すことはできず。
その後も、お隣さんが女性だったこともあり息子1人でインターホンを鳴らすことは控えてしまいました。エレベーターの中で少しだけご挨拶を兼ねてお話しをしましたが、息子と同じ大学の大学院に通う女性の方でした。はじめに「ご入学おめでとうございます」とご挨拶をしていただき、とても嬉しい気持ちになりました。5個も学年が上だとこんなに大人の会話ができるんだなと思いました。
就職
昨年春から就職し、今は会社の寮に入っています。
寮なので、品物を持ってのお隣さんへのご挨拶はしていません。
しかし、事務所があるので事務所の方々や寮長さん向けの菓子折りを準備して、入寮時のご挨拶の時に渡すようにしました。
新しくとても大きな寮で設備もしっかりしていて羨ましいくらいです。
もちろん完全個室です。
食堂、売店もあります。
事務所があるので、宅配便の受け取りや、クリーニングの依頼なども全てお願いできます。
ハンコを作る

銀行口座用
銀行口座を作る用のきちんとしたハンコを作りました。
こちらのお店で作りましたが、とても立派でした。
認印
シャチハタも一緒に作りました。
宅急便や、簡単な認印用に。
銀行口座

息子用のハンコが出来上がってきてから、息子名義の口座を作りに銀行に行きました。
キャッシュカードとクレジットカードも一緒に作りました。
息子の場合は、
学費引き落とし用の口座
生活費の仕送り用口座
家賃の引き落としは、親の口座にしました。
光熱費(電気、ガス)引き落とし口座は、息子名義の仕送り用口座です。
水道料金は毎月決まった額が、家賃と一緒に引き落としされていました。
キャッシュカードは、店舗でのお買い物や旅行で使うだけではなく
アマゾンや楽天などのお買い物、サブスクなどの支払いにも必要です。
その後、バイト先で給与振込のための指定の口座を作らなければならず郵便局の口座を作っていました。
バイトは6年間、塾講師を。
コロナ前には、カフェや懐石料理店でも掛け持ちで少ししていました。
NHKの契約は?

同一生計で離れて暮らすご家族の割引を利用して契約していました。2023年10月から学生を対象とした免除・割引制度ができました。
一人暮らしの学生 NHK受信料の学生免除
インターネット

物件により個人で契約する場合などさまざまだと思います。
息子が住んでいたマンションは、月額利用料、開通工事不要で入居開始日から利用できました。初回加入料も無料で、インターネット料金は無料でした。Wi-Fi利用の場合は、無線ルーターは各自用意が必要でした。
住民票の移動

大学生
引っ越し前に確認をしました。
学生の場合は、一時的な引っ越しとみなされるため住民票を移さなくてもよいとされている。とのことでしたの移しませんでした。
住民票が実家のままなので
地元の成人式の式典にも参加できました。
運転免許の更新は
誕生日が長期休み後のため帰省中にできたので特に問題はありませんでした。
就職
卒業後は、就職のため移動しました。
《 転出届 》
引っ越しの予定が決まった時点であらかじめ届出ができます。
転出届をマイナポータルを通じてオンラインで手続きをしたので来庁は不要でした。
完了の連絡後に新しく住む役所に転入届の手続きに行きました。
《 転入届 》
引っ越し後、14日以内に移動先の市区町村に提出に行く。
転入届は来庁が必要です。
これは実際に住み始めてからの手続きになります。
引っ越しをする前に届出をすることはできません。
転入届前に前住所の転出の届出を提出する必要があります。
転入届はオンラインで手続きができず役所に行かなくてなりません。
役所は平日しかやっていないため、入社式前にすべて済ませました。
息子の場合は、マイナンバーカードの電子証明書の更新も必要だったので一緒にしました。
運転免許証
その後、運転免許証の住所変更も行いました。
パスポート
就職をして仕事で海外へ行くことがありそうな方は、入社前に作っておいた方がいいと思います。息子は大学生の時に海外旅行に行くために作っていました。
まとめ
新生活の準備は、物理的な準備だけではなく
新しい環境、就職、進学と不安と楽しみな気持ちの入り乱れる中での大変な準備になると思います。
新生活を送りながら徐々に必要な物も出てくると思うので、とりあえずスタートできる準備だけを整えて落ち着いてからゆっくりと気に入ったものをそろえていくのもいいと思います。
季節の変わり目で体調管理の難しい時期です。
体調を崩さないように楽しみながら、準備してほしいと思います。