夫が緊急帰国 海外の病院事情

Air Canada airline 暮らし

夫は仕事で中国に赴任中です。


夫とは毎日朝晩 FaceTimeで話しをしています。
先日夫から歯の詰め物が取れてしまったと。

dental health, teeth cleaning, oral health, dentistry, hygiene, cartoon, pictures, transparent, cut, teeth, tooth, healthy, dentist, funny, cute, cartoony, newborn, clipart, for photoshop, transparent background, kit, circuit, silhouette, element, teeth cleaning, teeth, tooth, tooth, tooth, tooth, tooth, dentist

次の帰国は2月の予定。
あと3ヶ月そのまま放置するか、現地の歯医者さんに行くか。同僚の日本人の方の話しを聞くと、現地の歯医者さんはおすすめ出来ないらしい。


帰国費用などを考えるとかなりの額になりますが、一番安心な治療方法を取り急遽帰国することになりました。
夫のお休みが取れる日程と、歯医者さんの予約が取れる日程の調整が、なかなか難しかったです。


  • 被せ物ではなく詰め物が取れてしまった
  • 痛みはない
  • 10月に歯の健診とクリーニングは済ませている
  • きっと劣化で取れてしまったのだろう



海外に滞在中、病院かかることがあるととても不安ですよね。
旅行中、仕事での赴任中の場合、対応は変わってくると思いますが、今回は赴任先である中国の病院にかかる時の基本的なことをまとめました。



※ 地域や病院により異なる場合もあると思います


基本情報

doctor, nurse, hospital, ambulance, stethoscope, medical, health, medicine, healthcare, laboratory, clinic, surgery, tablets, diagnosis, research, treatment, nurse, nurse, nurse, nurse, nurse, ambulance, surgery

項目内容
医療制度中国では「公立病院」と「私立・外資系病院(インターナショナルクリニック)」が併存
言語の壁公立病院は中国語のみが基本。外資系病院では英語・日本語対応あり
医療費水準公立は比較的安価、外資系は日本並み〜それ以上(例:初診料500〜1000元程度)
支払い方法原則「全額自己負担(立替払い)」→後日保険請求。ただし外資系はキャッシュレス対応あり


医療機関の種類と特徴

種類特徴言語対応保険利用
公立病院(人民医院・三甲医院など)設備・医師の質は高いが混雑、予約困難中国語のみ現金・WeChat/Alipay払い、保険利用不可(立替)
外資系・私立病院(インターナショナルクリニック)外国人対応、清潔・予約制英語・日本語対応可海外保険のキャッシュレス対応あり
日本人医療機関(北京・上海・広州など)日本人医師または日本語スタッフ在籍日本語海外旅行保険・駐在員保険対応多い


医療受診の流れ(中国の場合)

china, map, chinese, world, globe, china map, asia, travel, country, republic, world map, region, national, continent, tibet


ステップ内容ポイント
① 病院選び外資系・日系クリニックを優先(例:北京協和医院国際部、上海ユナイテッドファミリー病院など)キャッシュレス対応を確認
② 予約・受付外資系は電話またはアプリで予約可能公立は早朝受付制(整理券)
③ 診察・治療医師と英語または日本語で相談可常用薬の有無を伝える(輸入薬は高価)
④ 支払い現地通貨(元) or 保険カードキャッシュレスならその場支払い不要
⑤ 保険請求(立替払い時)領収書・診断書・明細書を保険会社へ提出英文・和文翻訳が必要な場合あり


利用できる主な保険制度

保険の種類利用可否特徴・補償内容
駐在員保険(企業契約)✅ ほぼ全対応キャッシュレス診療、緊急搬送もカバー
海外旅行保険(個人契約)✅ 短期赴任向け医療費・救援者費用などを補償
中国社会保険(現地採用者対象)⚠️ 条件付き公立病院のみ対象、外国人も一部加入義務あり
日本の健康保険(海外療養費制度)⚠️ 立替後請求可日本の基準で払い戻し、一部のみ負担返金


緊急時の対応(中国)

状況行動連絡先例
救急要請120番(救急車)へ電話英語対応なし、簡単な中国語で住所を伝える必要あり
日本語で相談したい保険会社の「緊急医療アシスタンスデスク」に電話例:東京海上日動、AIU、損保ジャパンなど
日本大使館・領事館支援医療機関リスト・通訳紹介を受けられる在中国日本国大使館ウェブサイト


注意すべき医療事情と安全対策

項目注意点
感染症リスク季節性インフルエンザ、肝炎、PM2.5による呼吸器疾患に注意
薬の入手日本と同一薬が入手困難な場合あり。常用薬は日本から多めに携行
医療通訳外資系では対応可。公立病院の場合はアシスタントや通訳アプリを利用
支払いトラブル公立では保険証を見せても無効の場合あり。領収書は**発票(fāpiào)**形式で必ず取得
地方都市での医療水準一部地域では高度医療が未整備。重症時は上海・北京などの都市部へ搬送されることも


日本人駐在員によく利用される病院(例)

都市病院名特徴
北京北京ユナイテッドファミリーホスピタル(BJU)日本語通訳在籍、キャッシュレス可
上海上海ユナイテッドファミリーホスピタル、日中友好病院国際部駐在員利用率高
広州広州アメリカンインターナショナルホスピタル外資系、英語対応
深セン深セン和睦家医院(ユナイテッドファミリー系列)外国人向け、予約制


実用フレーズ(診察時)

日本語中国語(ピンイン)意味
熱があります我发烧了(wǒ fāshāo le)熱がある
頭が痛いです我头疼(wǒ tóuténg)頭痛
保険で支払えますか?可以用保险吗?(kěyǐ yòng bǎoxiǎn ma?)保険は使えますか?
英語が話せる先生はいますか?有会说英语的医生吗?(yǒu huì shuō yīngyǔ de yīshēng ma?)英語の先生はいますか?


まとめ

中国赴任中に医療を受けるポイント

  • 地方では医療レベルに差があるため、都市部の病院を把握しておく
  • 外資系 or 日系クリニックを優先的に利用
  • キャッシュレス対応保険を準備しておく
  • 領収書(发票)は必ず原本保管
  • 常用薬・健康情報を英文で持参



夫の帰国時にはなるべく和食を作るようにしています。
今回は温かいおでんを煮込んで帰宅を待ちました。
あとは、焼き魚や煮物などをメインにいろいろ。
デザートには、かぼちゃのチーズケーキ。夫と息子が帰ってくる時には、必ずお菓子を作っています。今回も喜んでもらえてよかったです。