台風接近!ペットと一緒に避難 どうすればいいの?⭐︎

トイプードル


我が家は戸建て住宅に犬と一緒に生活しています。
もし住んでいる地域に避難指示が出た場合は、犬も一緒に避難ということになります。






昨日のニュースでは、佐賀市大和支所でペット同伴専用避難所にペットと一緒に避難している方のことが報じられていました。
普通の避難所でもペット同伴者を受け入れているそうですが、ペットと人は違う場所での避難になるそうです。
しかしペット同伴専用避難所では、世帯ごとに個室テントが用意されているそうなので飼い主にとってもペットにとっても不安が軽減されると思うと言っていました。


とても素晴らしい取り組みですね。
しかし、地域住民の人数や避難所の規模にもよることなので全ての地域が同じとは限らないと思います。
どこに住んでいても、災害の危険はあります。
もしもの時の為に、しっかりと地域の情報を調べておくと慌てることなく行動できますね。

ペットも家族です。
一番いい方法で安全を確保したいです。




私の住む地域のことになりますが、ペットとの同行避難について調べてみました。
是非ペットを飼われている方は、お住まいの地域の情報を調べておくといいのではないでしょうか。


同行避難とは


災害時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難地(場所)まで安全に避難すること。避難地へ避難後、在宅避難ができないため避難所で生活する飼い主とペットが同居することを意味するものではない。

災害時ペット動物対策行動指針より引用



災害発生時の対応

初動対応

  • 自分の身の安全を守ったうえでペットを落ち着かせる
  • 怪我に注意する


同行避難

  • 避難をする際は、飼い主とペットが一緒に避難する
  • ペット用品を忘れずに持つ


同行避難できない場合

  • 大型の動物(闘犬等含む)
  • 危険な動物

    専用飼育施設が必要なものは、避難所の受け入れが困難。
    平常時から受け入れ先などを確認しておくとよい。



不測の事態

ペットがはぐれた場合

ペットの情報や避難状況を市町村に問い合わせる。


避難時に外出中、離れた場所にいた場合

自分自身の被災状況、周囲の状況、自宅までの距離、避難指示の発令状況を考えて飼い主が自分で避難させることが可能かどうかの判断をする。

まずは、居住地域等の被災状況の確認が重要。


避難所では

  • 決められた飼育場所で飼い主自身が飼育管理をする
  • ペットに関係したトラブルが発生しないように飼い主が適切な飼育をする



全ての避難場所がペット受け入れ可能でない場合もある

避難する人の中には動物が苦手な人もいるため、同伴避難が難しい場合もある。
避難場所によって異なる。


同伴避難とは、
避難所において人とペットが同一の空間で居住できることを意味するものです。

災害時ペット動物対策行動指針より引用



私の住む地域では
避難場所の規模や構造によって決まる。
ペットの受け入れが難しい所は、飼育可能な代替場所を検討。



飼い主が気をつけること

  • 飼育管理は飼い主の責任で行う
  • 飼い主自身がペットの体調管理に気を配る
    ペットは慣れない場所での生活で、ストレスから体調を崩したり病気を発生しやすくなるため、飼い主は不安を取り払うように努める。




避難所におけるペットの存在

飼い主にとっては精神的な支えになる。
他の避難者にも同様の影響を及ぼす可能性もある。
特に、子供たちや高齢者にとっては動物の存在は大きく避難所生活での不安等を緩和する。



飼い主名簿の作成も必要

  • 飼い主の住所、氏名、携帯電話番号
  • ペットの種類
  • ペットの特徴(性別、年齢、体格)
  • 狂犬病予防法における登録記録


    その他
  • 予防接種の有無
  • 個体識別
  • ワクチン接種の有無
  • 不妊去勢の有無




まとめ


国は、ペット同行避難を推奨していますが、避難所へ避難する人の中には動物が苦手な人もいます。そのためペットとの同伴避難は難しいのです。
しかし、飼育マナーの向上や適正な飼育によりペットとの同伴避難が可能になります。

ペット同伴避難が可能な避難所は、同伴避難を行います。

災害時ペット動物対策行動指針より引用


感じたこと

大きな災害がおきないことを願いますが、おきた時のために準備をしておくことはとても大切なことです。
私も普段の生活を送りながら、もしもの備えきちんと見直したいと感じました。


まずは出来ることから。
備蓄品(ローリングストック)
薬の点検
ペット用品の点検
災害用バッグの点検
家族との連絡方法
などなど


9月中にやっておきたいと思います。